OpenShift on NVIDIA GPU(導入編)

執筆日:

更新日:

こんにちは、もーすけです。
今回は前回に続き、OpenShiftにGPUのノードを追加して利用する方法(導入編)として書いていきます。 インストールの細かな方法については英語ですが公式ドキュメントに譲るとして、実行していくにあたってのポイントなどを経験者としてまとめておきます。 概要編につきましては以下をご覧ください。

環境

本記事の検証環境は下記です。

  • OpenShift 4.6.8 on AWS
  • GPU Node: ec2 g4dn.xlarge ×2台
  • NVIDIA GPU Operator 1.3.1 provided by NVIDIA Corporation
  • Node Feature Discovery 4.6.0-202012050130.p0 provided by Red Hat

インストール

インストールについてはNVIDIAの出している公式ドキュメントを参照ください。 本記事ではドキュメントに書かれていない部分やハマリポイントなどを補足します。

公式ドキュメント: OpenShift on NVIDIA GPU Accelerated Clusters

GPUノードの追加

まずはじめにGPUノードをOpenShiftクラスタへ追加する必要があります。 ノードの追加時点ではとくに通常のノードの手順と変わりがありません。お使いの環境のインストール方法に合わせてGPUノードを追加してください。 筆者環境はOpenShift on AWSのため、GPUノード用のMachineSetを用意してノードの追加をしました。

cluster-wide entitlement

概要編でご紹介した、Node Feature DiscoveryやNVIDIA GPU Operatorをインストールする前にやっておくことがあります。 OpenShiftクラスタにcluster-wide entitlementの設定をしておくことです。 本手順は、公式ドキュメントのHelmでのインストール時には書いてあるのですが、OperatorHubからインストールする手順には書かれていませんが、同様に必要な作業です。改善のリクエストをNVIDIAにお送りはしたのですが、2020/12/17現在は修正されていませんので注意してください。 “4.3. Installing GPU Operator via Helm” の1,2の手順をこなしてください。

なぜcluster-wide entitlementの設定作業が必要か説明します。
nvidia-driverは、起動時にelfutils-libelfなどのパッケージをインストールしてビルドを行います。(コンテナ起動時にビルドするのがいいかどうかは。。?)ベースイメージにUBI(Universal Base Image)を利用しており、Red Hatのレポジトリを参照しにいきます。そのため、コンテナが対象のレポジトリを参照できるように、エンタイトルメントの設定が必要になります。 この設定がないとnvidia-driver podの起動時にエラーが発生し起動に失敗します。
OpenShiftをご利用であればサブスクリプションをお持ちかと思いますが、 検証用で個人のサブスクリプションを使いたい場合には、1年間無料で利用できる Red Hat Developer Subscriptionの利用でも可能です。

cluster-wide entitlementを設定すると(実態はMachineConfig)、Machine Config Operator(MCO)は各ノードに設定内容を反映しに行きます。ノードへの設定変更時は、ノードのスケジューリングを無効化した上で順次ローリングアップデートするため、でノード台数が多い場合は時間がかかります。MachineConfigPoolの設定で、Workerノードが同時に何台までアップデート作業を実行していいかも決めることができます。お使いのクラスタの状況に応じて、ノード更新のスピードを上げたい場合はMachineConfigPoolspec.maxUnavailableの値の変更を検討できます(ドキュメント)。

$ oc apply -f 0003-cluster-wide-machineconfigs.yaml
machineconfig.machineconfiguration.openshift.io/50-rhsm-conf created
machineconfig.machineconfiguration.openshift.io/50-entitlement-pem created
machineconfig.machineconfiguration.openshift.io/50-entitlement-key-pem created

$ oc get node
NAME                                              STATUS                        ROLES    AGE    VERSION
ip-10-0-140-40.ap-southeast-1.compute.internal    Ready                         master   4d7h   v1.19.0+7070803
ip-10-0-150-64.ap-southeast-1.compute.internal    Ready                         worker   4d7h   v1.19.0+7070803
ip-10-0-168-154.ap-southeast-1.compute.internal   Ready                         master   4d7h   v1.19.0+7070803
ip-10-0-174-241.ap-southeast-1.compute.internal   Ready                         worker   4d7h   v1.19.0+7070803
ip-10-0-214-88.ap-southeast-1.compute.internal    Ready                         master   4d7h   v1.19.0+7070803
ip-10-0-217-247.ap-southeast-1.compute.internal   Ready                         worker   25h    v1.19.0+7070803
ip-10-0-220-29.ap-southeast-1.compute.internal    NotReady,SchedulingDisabled   worker   25h    v1.19.0+7070803

作業ミスなどで、cluster-wide entitlementを何度も変更するのは大変手間がかかります。 OpenShiftのcluster-wide entitlementとして導入する前に、手元のPCのDockerかPodmanを用いてエンタイトルメントの状態を確認しておくことをオススメします。以下の記事の「Entitled Builds on non-RHEL hosts」を参照してください。

Node Feature Discovery

Node Feature Discovery(以下、nfd)は、OpertorHubからインストールが可能です。 Red HatがOpenShift向けに管理しているnfdのレポジトリはこちらから確認できます。

OpenShift 4.6でインストールできるnfdは、まだnfd-master, nfd-workerともにDaemonSetで動作します。 実際にWorkerノードのラベルを見てみるとたくさんのハードウェア情報が付与されていることが確認できます。 今回のケースで言うとfeature.node.kubernetes.io/pci-10de.present: "true"のラベルが付いているノードがNVIDIAのGPU搭載の証となります。 PCIではベンダーIDというのがふられており、10deNVIDIAのベンダーIDとなるようです。

$ oc get pod | grep nfd
nfd-master-frnxf                           1/1     Running     0          26h
nfd-master-hmzb6                           1/1     Running     0          26h
nfd-master-nk8mj                           1/1     Running     0          26h
nfd-operator-94db9c6b7-j6qrz               1/1     Running     0          26h
nfd-worker-7bx2f                           1/1     Running     0          25h
nfd-worker-fkvjc                           1/1     Running     0          26h
nfd-worker-tvhnl                           1/1     Running     0          25h
nfd-worker-wxcgn                           1/1     Running     0          26h

$ oc get node xxxxx -o yaml | grep feature.node.kubernetes.io
    feature.node.kubernetes.io/cpu-cpuid.ADX: "true"
    feature.node.kubernetes.io/cpu-cpuid.AESNI: "true"
    feature.node.kubernetes.io/cpu-cpuid.AVX: "true"
    feature.node.kubernetes.io/cpu-cpuid.AVX2: "true"
    feature.node.kubernetes.io/cpu-cpuid.AVX512BW: "true"
    feature.node.kubernetes.io/cpu-cpuid.AVX512CD: "true"
    feature.node.kubernetes.io/cpu-cpuid.AVX512DQ: "true"
    feature.node.kubernetes.io/cpu-cpuid.AVX512F: "true"
    feature.node.kubernetes.io/cpu-cpuid.AVX512VL: "true"
    feature.node.kubernetes.io/cpu-cpuid.AVX512VNNI: "true"
    feature.node.kubernetes.io/cpu-cpuid.FMA3: "true"
    feature.node.kubernetes.io/cpu-cpuid.MPX: "true"
    feature.node.kubernetes.io/cpu-hardware_multithreading: "true"
    feature.node.kubernetes.io/custom-rdma.available: "true"
    feature.node.kubernetes.io/kernel-selinux.enabled: "true"
    feature.node.kubernetes.io/kernel-version.full: 4.18.0-193.29.1.el8_2.x86_64
    feature.node.kubernetes.io/kernel-version.major: "4"
    feature.node.kubernetes.io/kernel-version.minor: "18"
    feature.node.kubernetes.io/kernel-version.revision: "0"
    feature.node.kubernetes.io/pci-10de.present: "true"
    feature.node.kubernetes.io/pci-1d0f.present: "true"
    feature.node.kubernetes.io/storage-nonrotationaldisk: "true"
    feature.node.kubernetes.io/system-os_release.ID: rhcos
    feature.node.kubernetes.io/system-os_release.VERSION_ID: "4.6"
    feature.node.kubernetes.io/system-os_release.VERSION_ID.major: "4"
    feature.node.kubernetes.io/system-os_release.VERSION_ID.minor: "6"

$ oc get node xxxxx -o yaml | grep feature.node.kubernetes.io
    feature.node.kubernetes.io/pci-10de.present: "true"

NVIDIA GPU Operator

NVIDIA GPU Operatorのインストールは、cluster-wide entitlementのインストールさえ適切にできていればそれほど詰まる部分はないと思います。 すべてが起動するまで少し時間がかかるので見守りましょう。 実際にインストールしてみると、たくさんのコンポーネントが動いているのがわかるかと思います。概要編のGPU Operatorにて紹介したとおりです。 また、NVIDIA GPU Operatorの起動後はGPU Feature DiscoveryがGPUのより詳細な情報をラベルとして付与します。 次の例だと、Tesla-T4であることがわかります。

$ oc get pod | grep -e nvidia -e gpu
gpu-feature-discovery-95vpr                1/1     Running     0          24h
gpu-feature-discovery-wzz7r                1/1     Running     0          24h
nvidia-container-toolkit-daemonset-5jdhn   1/1     Running     0          25h
nvidia-container-toolkit-daemonset-6zfl4   1/1     Running     0          25h
nvidia-dcgm-exporter-5rl4f                 1/1     Running     0          24h
nvidia-dcgm-exporter-kjvnh                 1/1     Running     0          24h
nvidia-device-plugin-daemonset-bpdzs       1/1     Running     0          24h
nvidia-device-plugin-daemonset-pqztf       1/1     Running     0          24h
nvidia-device-plugin-validation            0/1     Completed   0          22h
nvidia-driver-daemonset-fwbj7              1/1     Running     1          25h
nvidia-driver-daemonset-zj65h              1/1     Running     0          25h
nvidia-driver-validation                   0/1     Completed   0          33m

$ oc get node xxxxx -o yaml | grep nvidia.com
...
    nvidia.com/cuda.driver.major: "450"
    nvidia.com/cuda.driver.minor: "80"
    nvidia.com/cuda.driver.rev: "02"
    nvidia.com/cuda.runtime.major: "11"
    nvidia.com/cuda.runtime.minor: "0"
    nvidia.com/gfd.timestamp: "1608307957"
    nvidia.com/gpu.compute.major: "7"
    nvidia.com/gpu.compute.minor: "5"
    nvidia.com/gpu.count: "1"
    nvidia.com/gpu.family: turing
    nvidia.com/gpu.machine: g4dn.xlarge
    nvidia.com/gpu.memory: "15109"
    nvidia.com/gpu.present: "true"
    nvidia.com/gpu.product: Tesla-T4

最終的に、ノードのstatus.capacityにてnvidia.com/gpuの状態が管理できるようになっていれば成功です。

$ oc get node ip-10-0-220-29.ap-southeast-1.compute.internal -o yaml | grep -A 8 capacity
  capacity:
    attachable-volumes-aws-ebs: "39"
    cpu: "4"
    ephemeral-storage: 125277164Ki
    hugepages-1Gi: "0"
    hugepages-2Mi: "0"
    memory: 16116152Ki
    nvidia.com/gpu: "1"
    pods: "250"

運用

スケジューリング

GPUノードが利用できるような状態になったらさっそく利用してみましょう。 GPU Operatorにて、nvidia-device-pluginがデプロイされました。これによって、PodのResource定義にnvidia.com/gpuを指定すると、GPUリソースの利用できるノードにスケジュールされます。具体例としては以下のとおりです。

resources:
  limits:
    nvidia.com/gpu: 1

また、ほとんどのケースにおいて、OpenShiftクラスタのノードすべてがGPU搭載というわけではないはずです。 GPUを利用したいアプリケーションのみが、GPUノードにスケジューリングされるよう調整したいはずです。 そこででてくるのが、TaintsとTolerationsです。 GPUノードにtaintを付与し、tolerationを持たない通常のPodはスケジュールできないようにできます。

$ oc adm taint node xxxxx nodetype=gpu:NoSchedule
node/xxxxx tainted

PodをデプロイするときはTolerationを追加します。

apiVersion: apps/v1
kind: Deployment
metadata:
  labels:
    app: debug-app
  name: debug-pp
spec:
  replicas: 1
  selector:
    matchLabels:
      app: debug-app
  template:
    metadata:
      labels:
        app: debug-app
    spec:
      containers:
      - image: your-app-image:tag
        name: debug-app
        resources:
          limits:
            nvidia.com/gpu: 1
      tolerations:
      - key: "nodetype"
        operator: "Equal"
        value: "gpu"
        effect: "NoSchedule"

監視

NVIDIA GPU Operatorの中には、nvidia-dcgm-exporter が含まれておりPrometheusにて簡単に監視が可能です。 以下は、exporterのPodとServiceを出力したものですが、各GPUノード上pod/nvidia-dcgm-exporter-xxxxが展開され、ポート9400のServiceで待ち受けていることがわかります。

$ oc get pod,service | grep exporter
pod/nvidia-dcgm-exporter-5rl4f                 1/1     Running     0          43h
pod/nvidia-dcgm-exporter-kjvnh                 1/1     Running     0          43h
service/nvidia-dcgm-exporter   ClusterIP   172.30.79.53    <none>        9400/TCP    43h

実際に、このサービスに向けてリクエストを投げてみましょう。 出力は一部省略しています。 (Kubernetes内部のServiceの名前解決について知りたい方はこちらのブログ「KubernetesのPod内からの名前解決を検証する」を参照ください)

$ oc exec nvidia-dcgm-exporter-5rl4f -- curl nvidia-dcgm-exporter:9400/metrics
...
DCGM_FI_DEV_SM_CLOCK{gpu="0", UUID="GPU-4063626d-f712-3d69-7469-1f17e7a1027d", device="nvidia0"} 300
DCGM_FI_DEV_MEM_CLOCK{gpu="0", UUID="GPU-4063626d-f712-3d69-7469-1f17e7a1027d", device="nvidia0"} 405
DCGM_FI_DEV_GPU_TEMP{gpu="0", UUID="GPU-4063626d-f712-3d69-7469-1f17e7a1027d", device="nvidia0"} 32
DCGM_FI_DEV_POWER_USAGE{gpu="0", UUID="GPU-4063626d-f712-3d69-7469-1f17e7a1027d", device="nvidia0"} 15.539000
...

以上のように、NVIDIA GPU OperatorのなかではPrometheus向けのexporterも内包しているので、Prometheusでの監視はすぐにはじめることができます。ご自身のPrometheusにServiceの監視設定を追加してみてください。少し余談ですが、ZabbixでこれらのGPU情報を監視したい場合はZabbixのPrometheus Checkを利用してください。詳しくは「ZabbixでKubernetesの監視を検討する(Prometheus exporter, Kubernetes API)」をご参照ください。
Grafanaでの可視化ですが、この点についてはNVIDIA公式ではダッシュボードテンプレートを提供していません。 わたしが確認した限りでは、こちらのNVIDIA DCGM Exporter Dashboardが活用できそうでした。

nvidia-dcgm-exporter-dashboard

reference

まとめ

ふたつの記事に分けてOpenShiftでNVIDIAのGPUノードを利用していく方法について解説してきました。Kubernetesは、いまや単純なステートレスなアプリケーションのみならず、AIワークロードなどその用途は拡大しています。皆さんの環境でもGPUを活用していく場面はより多くなっていくと思いますので、ぜひトライしてみてください。

記事の内容に関連した相談、仕事依頼したい New

記事の内容やクラウドネイティブ技術に関する相談、仕事依頼を開始しました。
仕事依頼、相談をしてみる

フィードバック

本記事に対して、フィードバックあればこちらのフォームからご記入ください。
記事の内容にフィードバックしてみる

このエントリーをはてなブックマークに追加