あけましておめでとうございます(いまさらw)。もーすけです。
最近は呪術廻戦にハマっています。ぜひまだ見てない方見てみてください!
さて本題ですが、新年はじめの投稿はデータ指向アプリケーションデザインという書籍についてです。
最近読んだ中で一番良かった本ではないかと思っています。
実は、勤めている会社内でこの書籍の輪読会を行っていて、自分が12章(最終章)を担当しました。
12章はこの本の一番言いたいことが書いてある章でもあったので、本の魅力を理解してもらうのにもしかして役立つのでは!?と思い、この書籍の紹介しつつ、輪読会で発表した内容を動画で解説していきたいと思います。
続きを読む
こんにちは。@mosuke5です。
みなさん普段の監視はどのように行っていますか?Datadog使っていますか?
最近Datadogを触る機会が多いのですが、Datadogはobservabilityの3本柱ということで、メトリックとトレース(APM)とログ、この3つを統合した監視サービスであることを強くおしだしています。
3つの分野のそれぞれに対応したOSSやサービスは多いですが、統合されてシームレスに連携できる点はDatadogの非常に強いポイントと感じます。
さて、そんななかでDatadog APM (Application Perfomance Monitoring) が強力だったので紹介したいのと、その仕組みを探っていきましょう。
続きを読む
仕事でDatadogを触る機会があり、フリートライアルのアカウントを作りました。
ちょうどいい機会だったので、前々から試したいと思っていたAlibaba Cloudとの連携について試してみました。
この連携は2019年の3月くらいに開始したものです。
続きを読む
ニート最終日の@mosuke5です。
今日は、Amazon ECSからみる、AWSのコンテナ戦略やECSへのデプロイフローなどについて解説します。
自分はDockerやKubernetesなどを触ってきましたが、AWS特有のコンテナサービスであるECS, Fargateを調査していくとAWSの戦略などいろんな発見がありました。
続きを読む
はい、@mosuke5です。
ここ最近、会社でも少しずつKubernetesに関するはなしなどもでてきており、自分の興味ある分野だったこともあり本腰いれて遊んでおります。
そのなかで、Alibaba CloudもProviderを出しているという、Virtual Kubeletについて気になったので、実際に動かして概念の整理と使いどころについて考えてみました。
例ではAlibaba CloudのKubernetesとECIを使っていますが、基本的な考え方は同じですので、Virtual Kubeletについて勉強したい人はぜひ読んでみてください。
2019/3/10 追記
こちらの記事の内容についてはSlideShareにしていくつかのイベントで発表しています。こちらもご参照ください。
続きを読む
少しずつ、プライベートでのインプットとアウトプットを再開している@mosuke5です。
という話はおいておいて、オブジェクトストレージ(S3を例にとる)のメタデータ管理について書きます。
S3のオブジェクトのメタデータ管理など今更という感じもありますが、案外「なぜそうするのか?」について書かれた日本語の記事が少なかったので、書いておこうと思います。
続きを読む
だいぶ久しぶりです。@mosuke5です。
どういうわけか、3か月くらいブログの更新ができていませんでした。
勉強や活動をサボっていたわけではないのですが。。。
最近Alibaba CloudでもBYOLの要求に対応することのできる、Dedicated Host(通称DDH)というサービスをリリースしました。
サービスの仕様を把握するために、いろんなクラウドサービスを調べるのですが、とにかく「Dedicated」という単語がいろんな意味合いで利用され混同しがちです。
このブログではAWSとAlibaba Cloudででてくる「Dedicated」という言葉について整理したいと思います。
続きを読む
ここずっとTerraformの基本的な部分の投稿がつづいている@mosuke5です。
理由は、Terraformを最近結構触ることが多いのもあるが、今まであんまり使ってこなかった機能をきちんとキャッチアップして、より効率的にTerraformを活用できるようにしようと思っているからです。
と、まあ余談はおいておき、import機能をやっていきます。
import機能についてはできることもなんとなくしっていたが、自分の手でやったことがなかったのでやってみようと思っています。
続きを読む
Terraformのbackend機能について紹介します。
まずはbackend機能が必要な理由についてから説明していきます。
続きを読む
Terraformのバージョン0.9以降で追加された、workspace機能について自分の環境で使い始めたので、その使い方やtipsなどを残していきたいと思います。
workspaceは名前から推測できますが、同じTerraformのコードをワークスペース(環境)ごとに使い分けることのできる機能です。例えば、productionとdevelopmentの2つのworkspaceを作れば、同じTerraformコードを利用してこの2つの環境で別のリソースを作成していくことができます。
続きを読む