※執筆後、業務でもserverspecを利用し始めたのもあり、業務レベルでの実践例も追記しました。
運営中のVim::Factoryでserverspecを使ったインフラテストを導入したので、 導入理由や工夫している点、悩んでいる点について記述します。
続きを読む※執筆後、業務でもserverspecを利用し始めたのもあり、業務レベルでの実践例も追記しました。
運営中のVim::Factoryでserverspecを使ったインフラテストを導入したので、 導入理由や工夫している点、悩んでいる点について記述します。
続きを読むこんにちは。もーすけです。
UbuntuのデスクトップにVNCを使ってリモートデスクトップを行う方法を紹介します。またその際に、SSHを活用してセキュアに接続することを行ってみます。
開発環境はVirualboxを使ったVagrantを利用しているが、
本番環境はAWSだったりKVMだったり違う仮想化機構で動作しているなんてことよくあると思います。
そういう環境下でどのように開発環境と本番環境の差分をなくしていますか?
わたしの場合、基本的にAnsibleを使ってプロビジョニングをしていますが、
そのプロビジョニング前のベースが異なってしまって困ることがよくあります。
一般に公開されているVagrantBox使ったら余計な設定が入っていたとか、すでにパッケージが入っていたとか…
※ブログのドメイン変更によりはてブが消えてしまいましたが、450はてぶくらいついてました。こちらが当時の痕跡
2014年の秋から`@mogulla3`と定期的にインフラ関連技術の勉強会をやってきましたが、
インプットの勉強会だけでは飽き足らず、いつしかサービスを作る中でインフラ関連技術を駆使し勉強したいと思うように…
今更FuelPHP感はあるのだが、
postgresql利用時のFuelPHPのmigration導入について、注意点をまとめた。
でも、結論は納得がいっていない。
下記の環境で行ったものです。
PHP: 5.5.7
FuelPHP: 1.7
Postgresql: 9.4
公式サイトのサンプルの通りはじめにapp/migrations/001_example.php
を作り、migrationを実行した。
ぼくはフロントエンドは本業ではありません。
jsはあまり好きではありません。
そしてAjax通信後にhtmlをアウトプットする際にjsの変数の中にhtmlを書いていくソースコードがもっと好きではありません。(後述)
それをJSテンプレートエンジンを使ってシンプルにしてみたって話です。
(JsRenderの使い方を書いたものではありません。)
Sinatraアプリケーションで、JSファイルを圧縮するsinatra-assetpackを利用していて、
production環境で動作させようとしたら動かなくなってしまった問題について調査した。
CentOS 6.5環境でAnsibleを使って最新のMySQLのセットアップをしようと思った際にハマったことをまとめた。
本質的にはAnsibleというよりLinux RPMパッケージのはなし。
非常に簡単なサンプルコードも載せて解説します。
SSHのエージェントフォワードした後に、接続したユーザとは別のユーザでgit cloneしたいことがあった。
それについて調べていく中で学習したことや検討したことについてまとめた。
ローカルのPC(Mac)上で、Vagrantを使用してCentOS7の仮想サーバ(testsv)を立ち上げている。
<IPアドレス>
ローカルPC:192.168.33.1
仮想サーバ:192.168.33.100