Vagrant×Ansibleで開発環境を作っているみなさんは、 どんなふうにそれを実現していますか?
きっといくつかのやり方、考え方があると思います。
例えば、ご自身のPCにAnsibleをインストールしてVagrantの仮想環境にプロビジョニングしているとか。
Vagrantで立てた仮想環境にAnsibleを入れて実行するとか。
Vagrant×Ansibleで開発環境を作っているみなさんは、 どんなふうにそれを実現していますか?
きっといくつかのやり方、考え方があると思います。
例えば、ご自身のPCにAnsibleをインストールしてVagrantの仮想環境にプロビジョニングしているとか。
Vagrantで立てた仮想環境にAnsibleを入れて実行するとか。
去年に続き、2015年で技術分野でなにがあったか簡単に振り返りました。
2014年を思い返して… - Goldstine研究所
2014年の秋から@mogulla3と定期的にインフラ関連技術の勉強会をやってきていて、
はじめはインプットの勉強会だけを主にやってきていたのですが、
サービスを作る中でインフラ関連技術を駆使し勉強したいと思うようなっていました。
そこで、今年は「vimの設定をブラウザ上で即体感できるサービス Vim::Factory」の開発をしました。
こんにちはもーすけです。
私が趣味で開発しているシステムでは、Ansibleを使って、サーバ構築からアプリケーションのデプロイまで実行できるように管理しています。
そして、serverspecを使って、そのサーバに対するインフラテストも行っています。しかし、その運用にいくつか課題点がありました。
その課題点についてと、課題点へ対策したことについて書きます。
続きを読む※執筆後、業務でもserverspecを利用し始めたのもあり、業務レベルでの実践例も追記しました。
運営中のVim::Factoryでserverspecを使ったインフラテストを導入したので、 導入理由や工夫している点、悩んでいる点について記述します。
続きを読むこんにちは。もーすけです。
UbuntuのデスクトップにVNCを使ってリモートデスクトップを行う方法を紹介します。またその際に、SSHを活用してセキュアに接続することを行ってみます。
開発環境はVirualboxを使ったVagrantを利用しているが、
本番環境はAWSだったりKVMだったり違う仮想化機構で動作しているなんてことよくあると思います。
そういう環境下でどのように開発環境と本番環境の差分をなくしていますか?
わたしの場合、基本的にAnsibleを使ってプロビジョニングをしていますが、
そのプロビジョニング前のベースが異なってしまって困ることがよくあります。
一般に公開されているVagrantBox使ったら余計な設定が入っていたとか、すでにパッケージが入っていたとか…
※ブログのドメイン変更によりはてブが消えてしまいましたが、450はてぶくらいついてました。こちらが当時の痕跡
2014年の秋から`@mogulla3`と定期的にインフラ関連技術の勉強会をやってきましたが、
インプットの勉強会だけでは飽き足らず、いつしかサービスを作る中でインフラ関連技術を駆使し勉強したいと思うように…
今更FuelPHP感はあるのだが、
postgresql利用時のFuelPHPのmigration導入について、注意点をまとめた。
でも、結論は納得がいっていない。
下記の環境で行ったものです。
PHP: 5.5.7
FuelPHP: 1.7
Postgresql: 9.4
公式サイトのサンプルの通りはじめにapp/migrations/001_example.php
を作り、migrationを実行した。