ロードバランシングとかクラスタリングとかリバースプロキシとか、
業務でも使っているし、概念とかはわかってるけど、自分で構築したことはやっぱりない。
自分で構築してみたいなーと思いつつもあたりまえだけど、サーバやネットワーク機器をそう簡単に調達もできない。
お金も当然ない。
というわけで、さくらVPSで仮想化つかってロードバランシングとかクラスタリングとかリバースプロキシとか勉強しましょうという「サーバインフラ会」を友人と始めた。その第1回目である。
ロードバランシングとかクラスタリングとかリバースプロキシとか、
業務でも使っているし、概念とかはわかってるけど、自分で構築したことはやっぱりない。
自分で構築してみたいなーと思いつつもあたりまえだけど、サーバやネットワーク機器をそう簡単に調達もできない。
お金も当然ない。
というわけで、さくらVPSで仮想化つかってロードバランシングとかクラスタリングとかリバースプロキシとか勉強しましょうという「サーバインフラ会」を友人と始めた。その第1回目である。
こんにちは、@mosuke5です。
最近、VPSのOSをCentOS7にしましたが、なかなか手付かずでiptablesの設定を放置していました。
sshの最低限の設定はしていたましたが、ほんとうに良くないですので、みなさんはこういうことがないように気をつけてください。
久しぶりに手が空いたので設定しようとしましたが、そもそも /etc/sysconfig/iptables
がない。
CentOS7からのsystemctlでiptablesのサービスを確認してもでてこない。さてどうやって設定したらいいのかCentOS6の脳みそで困ってしまいました。
こんにちは。もーすけです。
Web上でのデータのグラフ化にどんな方法をとっていますか?いろいろ検討してD3.jsが非常に良さそうだったので使ってみています。今回、データベースにあるデータを読み込ませる方法についていくつか検討してみました。
例えば以下の状況を考えます。
続きを読むもーすけです。前回はArduinoの入門の記事を書きました。
今日は、Ethernetシールドを使ってネットワークへ繋げることをやってみます。
Arduinoは標準のままでは、PCとケーブルでつないでシリアル通信しかできません。
やはりデータの取得したあとにサーバに送ったり、サーバ上のデータを元に挙動を変えたり、ネットワーク通信は必須です。
というわけでEthernetシールドも買ったので活用していきます。
もーすけです。前々からArduino自体はもっていたし、ちょろっと触ったことはあったのだが、
最近に大学時代の研究室の仲間とArduino勉強会をやることになり、それに向けて友人と再入門したので入門プログラムを作ってみた。
Arduino入門時にこれだけは知っておきたい事項をプログラム形式にまとめた。
もちろん、不足部分もたくさんあるが、これだけわかれば楽しめるようになると思う。
続きを読む表題の通りER図作成ツールというものを使ってみました。
現代では、WebアプリケーションのフレームワークにDBマイグレーションのような機能を持ち、スクリプト的にDB構造を管理することが多いかもしれません。しかし、時としてER図を管理したい場合もあるのではないでしょうか。
ER図とかテーブル構造はよくExcelでまとめて管理していましたが、規模が大きくなると辛いので試してみました。
試してみようと思ったきっかけは、ソフトウエアデザインを読んでいてER図作成ツールなるものがでてきたので、便利そうと思ったからです。
調べると主なフリーのER図作成ツールは以下があるようです。
(参考) http://treeapps.hatenablog.com/entry/20110505/p1
この中でMacで使えそうなのがMySQL Workbenchしかなかったのでこちらを利用してみます。
本当はMySQLといった製品に縛られないツールがよかったのだけど仕方ないですね。
こんにちは。@mosuke5です。
少し前のブログに引き続きデータベーススペシャリストの勉強をしてその中で気になったことを調べたのでまとめます。
今回は「隔離性水準」について調べてみました。前回の記事はこちらです。
こんにちは。もーすけです。
本ブログでは、オンプレミス環境でエンタープライズシステムの運用を担当している初心者向けのネットワーク知識の勘所をお伝えするものです。
わたしは、学生の頃にWebアプリケーションの開発などのシステム開発に携わっており、その後にモバイル通信キャリアのエンタープライズシステムの開発・運用を担当しました。オンプレミスの環境でのシステムであり、システム担当者といえ最低限ネットワークの知識も必要でした。
世の中のネットワークの書籍や情報では、ネットワークエンジニア向けの情報が多く、それぞれの技術の詳細についての情報はたくさんあります。一方で、業務としてシステム担当が知っておくべきネットワークの情報の関連性などに関する情報は非常に少ないです。 実践的な構成例を元に、システム担当者が知っておくべきネットワークの情報をまとめました。
続きを読むこんにちは。@mosuke5です。
近頃、データベーススペシャリストの資格試験の勉強をしています。理由は、普段システムの開発・運用を行っているのですが、障害がデータベース起因のことが非常に多いです。また社内にデータベースに詳しい人も少ないので、どうしてもベンダー頼みになってしまうことも多いからです。
データベースの運用とは少しまた違うのですが、その第一歩としてデータベーススペシャリストを撮ろうと考えています。
その後無事に資格の取得できました。
ちなみにIPA系はいつもこのシリーズで勉強しています。