OpenShift、ACMを使って利用者への権限委譲しつつ無法地帯を避ける方法を考えよう

2024-12-09

だいぶお久しぶりです。もーすけです。
気がつけば技術記事を書くのは2022年12年ぶりとなります(汗) 子供が生まれてから、毎日送り迎えやら一緒に遊びにいったりやらをしていたらこんなにも月日が経っていました。おそろしいですね!!

さて、2024年はみなさんにとってどんな技術トピックが話題だったでしょうか?

OpenShiftのコンサルタントとして日々いろんなお客さんに接していると、“Platform Engineering” というキーワードを使って組織改善に取り組むケースが増えてきたなという印象です。 Platform Engineeringといえば、2023年頃から少しずつ話題に上がっていましたが、いよいよトライしていく企業さんが増えてきたなあと。 もちろんそれ以前もDevOpsとかいろんな別の言葉を使って語られてはきたんですが、丁度いい言葉ができたからなのか話題にあがることが増えてきています。

今日は、そんなPlatform Engineeringを実践していく上での「アプリケーションチームへの権限委譲」のテクニックをひとつ紹介します。

ちなみに、こちらの記事は “OpenShift Advent Calendar 2024” の9日目の記事となります。

続きを読む

2023年振り返り。心の戦いの終わり。

2023-12-31

おひさしぶりです!!!もーすけです。
1年ぶりのブログ更新ですが、ネタは年末の振り返りです。この1年間ブログを書かなかったのには理由もありまして、そのあたりも含めて振り返っていこうと思います。

過去の振り返りブログ

気になる過去の振り返りはこちらです。

続きを読む

「父」2022年振り返り

2022-12-31

こんにちは、もーすけです。
毎年恒例、年末の振り返りをしていこうと思います。過去の振り返りについては以下を参照してください。 今年はシンプルに「父」にしました。子供が生まれて父になったのが一番大きな変化だったからです
振り返ってみると、なんだか出来事としてはいろいろあったのでつらつらと書き残します。

過去の振り返りブログ

気になる過去の振り返りはこちらです。

続きを読む

OpenShift、開発者向けの監視機能(アラート通知)が進化しました

2022-12-14

こんにちは、もーすけです。
OpenShiftアドベントカレンダー14日目のゆるネタ投稿です。
2022年、OpenShiftネタで一番PVを稼いだ記事が「OpenShiftの新機能、ユーザ定義プロジェクトの監視ってどこまでできる?」でした。 OpenShiftをお使いのみなさんはだいぶ監視設定周りで困っているということがわかりますね笑 ちなみに余談ですが、この記事だけで2500PVくらいあったらしいです。

そこで今回は、そんなOpenShiftの監視機能の不足点であったアラート通知が進化したよってことを書いていこうと思います。

続きを読む

3ヶ月の育休にチャレンジして感じたぼくのエンジニアキャリア

2022-10-28

お久しぶりです。もーすけです。
4ヶ月もブログを更新しなかったのは、開設以来はじめてじゃないでしょうか。 実は子供が生まれ「3ヶ月間の育休」をとっていました。 その間、意図的でもあるのですが、一切の仕事および技術系の勉強から離れていました

仕事からも技術の勉強からも、離れることで見えてきたキャリア・自分の気持ちについて書き残していきます。 これから結婚や子供を生むことを考えている人たちのひとつの参考になればと思っています。

ちなみに下は、このブログに関する一人語り動画です。 文章を読むのだるいよって人は動画の方をどうぞ。

続きを読む

Kubernetesで、NamespaceがTerminatingのまま消せない理由についての実験(finalizer)

2022-06-24

こんにちは、もーすけです。
本日は、Kubernetesのfinalizerについて確認したことをまとめようと思います。 Kubernetesを使っている方であれば、リソースを削除したのにTerminatingのまま止まってしまって困ったということがあるんではないでしょうか?あるいは、困っていまこのブログにたどり着いたかもしれません。

すでに世の中にはいくつか関連の記事は出ていますが、 自分の整理のためにいくつか書き残していきます。

続きを読む

CKS合格しました。学習方法や気になる疑問などまとめ

2022-06-19

こんにちは、もーすけです。
最近少し時間があったので、ようやくCKS(Certified Kubernetes Security)をとってきたので、やってきたことなどかんたんに残します。 CKA,CKADの取得に関しては過去ブログを参照ください。

続きを読む

Admission Webhookを作って遊んで、その仕組みを理解しよう(Gatekeeper編)

2022-06-07

こんにちは、もーすけです。
以前に投稿した「Admission Webhookを作って遊んで、その仕組みを理解しよう(説明編&動作編)」の続編です。 CKSの勉強をしていて、関連あるトピックがでてきたので紹介します。

Gatekeeperというツールについてなのですが、本ブログではGatekeeperの細かな使い方を説明するものではありません。前回までにやってきた「Admission Webhookを作って遊んで、その仕組みを理解する」の延長上で、Gatekeeperの動きを見ていくものです。 この仕組みがわかっていると、Gatekeeperの構成ややろうとしていることがすっと頭に入りそうだったので、この続編を書くことにしました。


Admission Webhookを作って遊んで、その仕組みを理解しよう

続きを読む

マルチAZ環境に構築したKubernetesで、PVをマウントしたPodがどのノードにスケジュールされるのか?

2022-05-31

こんにちは、もーすけです。
なんとなくあいまいに理解していなかった、「マルチAZ環境に構築したKubernetesで、PVをマウントしたPodがどのノードにスケジュールされるのか?」について軽く調べてみました。ほぼ自分のメモなので、間違っているところもあるかもしれません。

続きを読む

ImagePolicyWebhookって必要なの?

2022-05-29

こんにちは、もーすけです。
最近はCKS(Certified Kubernetes Security)を取ろうかと勉強をはじめているのですが、ImagePolicyWebhookについて出てきたので調べてみました。 前回にブログを書いた “Admission Webhook” と似たような仕組みなのですが、調べた結果の意見を雑に書き残しておきます。

おそらくより実践的で使えるのは Validating/Mulating Admission Webhookの方なので、気になる方は下記のブログも参考にしてください。


Admission Webhookを作って遊んで、その仕組みを理解しよう

続きを読む