こんにちは、もーすけです。
「Goならわかるシステムプログラミング」を読み進めています。とてもいい本です。
読み進めながら実験していることを書いていきます。同じ本を読んでいる人の参考(寄り道?)になればと思います。
今回は「低レベルアクセスへの入り口3:チャネル」です。
Amazonで渋川よしき, ごっちんのGoならわかるシステムプログラミング 第2版。アマゾンならポイント還元本が多数。渋川よしき, ごっちん作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またGoならわかるシステムプログラミング 第2版もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
www.amazon.co.jp
Goならわかるシステムプログラミングの学習シリーズ
続きを読む
こんにちは、もーすけです。
「Goならわかるシステムプログラミング」を読み進めています。とてもいい本です。
読み進めながら実験していることを書いていきます。同じ本を読んでいる人の参考(寄り道?)になればと思います。
今回は「低レベルアクセスへの入り口2:io.Reader」です。
Amazonで渋川よしき, ごっちんのGoならわかるシステムプログラミング 第2版。アマゾンならポイント還元本が多数。渋川よしき, ごっちん作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またGoならわかるシステムプログラミング 第2版もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
www.amazon.co.jp
Goならわかるシステムプログラミングの学習シリーズ
続きを読む
こんにちは、もーすけです。
「Goならわかるシステムプログラミング」を読み進めています。とてもいい本です。
読み進めながら実験していることを書いていきます。同じ本を読んでいる人の参考(寄り道?)になればと思います。
今回は第2章の「低レベルアクセスへの入り口1:io.Writer」です。
Amazonで渋川よしき, ごっちんのGoならわかるシステムプログラミング 第2版。アマゾンならポイント還元本が多数。渋川よしき, ごっちん作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またGoならわかるシステムプログラミング 第2版もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
www.amazon.co.jp
Goならわかるシステムプログラミングの学習シリーズ
続きを読む
Argo CD学習シリーズ
こんにちは、もーすけです。
今回はArgo CDを用いて、外部のKubernetesクラスタへアプリケーションをデプロイすることについて動きを確認します。
続きを読む
Tekton学習シリーズ
こんにちは、もーすけです。
このシリーズの中でgit-cloneタスクを利用してきましたが、いままではパブリックなレポジトリを対象に扱ってきましたが、実運用では当然ながらプライベートレポジトリを活用するはずです。
プライベートレポジトリを使っていくにはどうしたらいいのか、その場合の挙動などを確認しておきます。
Tektonパイプラインで、git-cloneタスクを使う場合、git-cloneタスクに実装される ssh-directory
設定を使うか、Tektonで用意した認証の仕組みを使うかのどちらかになると思います。それぞれの方法について見ていきましょう。
続きを読む
あけましておめでとうございます。もーすけです。
今年もよろしくおねがいします。
OpenShiftのプロジェクトスコープのノードセレクターに関する雑多なメモです。
続きを読む
こんにちは、もーすけです。
毎年恒例、年末の振り返りをしていこうと思います。過去の振り返りについては以下を参照してください。
今年は「己」を一文字にしました。「己(おのれ)」「自己」といった意味からとっています。その理由は、後述しますが、仕事やなにかのスキルよりも自分の生活や内面とよく向き合った1年のように感じたからです。
振り返ってみると、なんだか出来事としてはいろいろあったのでつらつらと書き残します。
過去の振り返りブログ
気になる過去の振り返りはこちらです。
続きを読む
こんにちは、もーすけです。
本日もOpenShift関連のTipsについてアウトプットします。
Ingress Controller(Router)のシャーディング(分割)についてです。
半分は自分の備忘録ではありますが、同じような境遇の方の参考になればと思います。
本ブログでは、OpenShift 4.9 on AWSの環境を用いていますが、オンプレミスなど他の環境でも活用できます。もちろんAWS環境とオンプレミス環境では若干Ingressの実装に差はでますが、大きくは変わらないと思います。
※いろいろまだ書き残したことがあるので随時更新します。
続きを読む
こんにちは、もーすけです。
最近ハマったOpenShiftのネタを雑にアウトプットします。
送信元IPアドレスでAWSリソース操作に制限がかけられている環境での、IPI方式を用いたOpenShiftを構築する際の注意事項です。
続きを読む