去年に引き続き、Serverlessconf Tokyoに参加してきたので簡単ですが報告です。
予定があって途中までしかいられずちょっとした感想です。
サーバレスってなんだっけという復習はぜひ去年のブログをみてください。
続きを読む去年に引き続き、Serverlessconf Tokyoに参加してきたので簡単ですが報告です。
予定があって途中までしかいられずちょっとした感想です。
サーバレスってなんだっけという復習はぜひ去年のブログをみてください。
続きを読むこんにちは、もーすけです。
なんと、ポッドキャストでAlibaba Cloudについて話してきました!もちろんポッドキャスト出演経験ははじめてです。
@sawanobolyさんが運営しているnobolycloud(のぼりーさんのクラウドインフラ Podcast)というポッドキャストです。そもそもAlibaba Cloudとはなにか、現状について、これからどうなっていくのか、素直にお伝えしました。
こんにちは。もーすけです。
AWSソリューションアーキテクト認定試験(アソシエイト)に合格したので報告です。前回に、英語で模擬試験を受けた話をブログに書きました。その後に、本試験を受けたというわけです。
模擬試験や英語での試験に関して知りたい方は"英語でAWSソリューションアーキテクト認定の模擬試験を受けてみた“のブログを読んでみてください。
NginxのログをFluentdを使ってAWSのdynamoDBへ送る実験を行ったので、そのメモを残します。
Fluetnd自体あまり触ったことがなかったので、その入門から、AWS DynamoDBへ送信するまでを紹介します。
ブログ記事の全文検索などをやりたくて、ElasticSearchはどんなもんじゃろか?と触ってみたのでメモ。 ElasticSearchの入門についてはたくさんの記事がすでにでていますが、本記事ではインストールからデータの投入、検索、そしてKibanaまで扱います。
続きを読む本ページは、過去に登壇したイベントやその資料などを掲載するページです。
いままで、ブログ記事として書いていたこともありましたが、イベント関連については一覧性があったほうがいいと思いこちらにまとめます。
もーすけ(@mosuke5)が本ブログを運営しています。 現在、KubernetesやDevOpsなどの技術・プロセスの導入支援をメインにやっています。 過去は、システムエンジニアやパブリッククラウドの運営に携わっていました。下記は簡易なものです。詳しい経歴などについては、LinkedInを参照ください。
続きを読む今まで、ブログのトップページは最新の数記事の記事全文を掲載していました。
そのため、当然ながら記事内の画像や埋め込みの動画などすべて表示されるので、トップページの表示速度はとても遅くなります。
そこで、サマリーだけを表示しようとHugoの{{ .Summary }}
を利用しようとしたのですが、とても長いサマリーが出てきてなぜかと困っていました。
本記事は、Hugoのサマリー機能(Summary)についての解説と、うまくサマリー機能を利用することでブログのトップページのページスピードをあげることができたのでその紹介をする。
続きを読むこんにちは。@mosuke5です。
タイトルの通り、"英語で“AWSソリューションアーキテクト アソシエイトの認定の模擬試験を受けてみたので報告です。
英語で試験を受けることについて情報発信をしている人が少ないので参考になればと思います。
そもそも、なぜそんなことをしたかって…??
というわけで、英語での試験があまりにも不安だったのと、AWS認定試験もどのみち受けるので、 練習を兼ねてAWS認定の模擬試験を英語で受けてみた、のである。
続きを読む本記事は、AWSソリューションアーキテクト認定試験の試験勉強として、「Architecting for the Cloud」を読んでいて、そのまとめです。完全な翻訳ではありません。私の勝手な解釈もいくぶんか含んでいます。その点、理解した上でご自身の学習の参考にしてください。
続きを読む